ネチケットを守って 楽しくコミュニケーションしよう
[
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
255
]
私はかつて…
投稿者:
hshin
投稿日:2012/10/21(Sun) 20:50
師匠にかけられた、巻天秤からの天秤固に強烈な梃子の理を
感じて恐怖しました(-o-;)
[
254
]
てこの原理
投稿者:
明竜
投稿日:2012/10/21(Sun) 08:35
各種の理法の応用として「てこの理」があります。
でも、いまひとつ有効に使われてないような気もします。
抜技で使う、切小手で使う・・・そのぐらいなら一応わかるが、ことさら「てこの理」と言うほどの活用にも思えない。
もっと強烈な「あ〜」っていう活用があるのだろうか?
[
253
]
金剛禅主催です。
投稿者:
休明
投稿日:2012/10/15(Mon) 06:29
金剛禅主催の講習会で、正拳士四段以上の現役拳士対象でした。
宗務局長の僧階講義等もあり、僧階レポート免除の特典が付いてます。
[
252
]
教わるだけでは目減りする
投稿者:
明竜
投稿日:2012/10/14(Sun) 21:22
昔教わったことで、相当な時間がたってから真意に気付くことがたまにある。
おそらく、気付かない真意もあるだろう。でもそれが普通だ。
反対に、伝える側の視点で見れば、人に何かを100%伝えることは難しいということになる。何度も繰り返し伝え少しでも多くを伝えようと試みても100%はありえない。
となると少林寺拳法の世界でも、師匠から聞いたことだけを頑なに守っているだけでは、代を経るごとに技が目減りすることになる。
かと言って、やみくもに範囲を広げようとすれば相いれない原理で動く他武道の技を取り込んでしまう危険性もある。
技から原則を抽出し、原理を導き。その原理に従って動くようになれれば、技の目減りも防げるし、間違った方向へも進まずに済む。
正しい原理・原則にたどり着けるかどうか・・・真の賢さが求められるところか。。。
[
251
]
お待たせしました
投稿者:
明竜
投稿日:2012/10/14(Sun) 18:18
休明さん :
お待たせして申し訳ございませんでした。
特別講習会お疲れさまでした。ところでこれって武専ですか?
昨日、軽い練習のあと飲みに行き、拳法談義に花が咲き、ビールから熱カンへと移行。少々飲み過ぎてしまいました^^
[
250
]
祝!復活
投稿者:
休明
投稿日:2012/10/14(Sun) 07:45
毎日眺めていてもエラー表示のままで大変寂しい思いでした。復活おめでとうございます。
さて、先日特別講習会に参加してまいりました。圧法がメインだと思って体力的には楽かと思い参加しましたが、初っぱなの基本からバテバテ。講話をはさんでのスケジュールでしたので倒れずに済みました(笑)。参加者90名程、平均何と年齢48歳。休憩時間平均5分、昼休み40分。補講を含め終了は午後7時でした。翌日はだるま祭の法要、演武会参加。人前で演武するなんて30数年ぶり。
一鶴にも2日通ったし、楽しい講習会でした。でも、両腕の急所の傷みが引くまで3〜4日かかりました(笑)。
今後ともいろいろな情報、待ってます!
[
249
]
復活ー!
投稿者:
明竜
投稿日:2012/10/12(Fri) 18:26
大変長らくお待たせいたしました。掲示板が復活しました!
[
248
]
Re:[247] どちらに分類すべきか迷っているケースが・・・
投稿者:
hshin
投稿日:2012/09/12(Wed) 13:27
「再発防止」で得た知見やノウハウを基に、
「異常を処置(今回の場合は、予測〜回避)」する方策を実行した結果、
「未然防止」につながった・・・
これは、
「未然防止」「異常処置」「再発防止」という3つの要素を
連携させたり組み合わせたりして応用活用するシステム、
「カイゼン」というスパイラルアップの仕組みかなと私は思います。
[
247
]
どちらに分類すべきか迷っているケースが・・・
投稿者:
明竜
投稿日:2012/09/12(Wed) 09:30
Hshinさん :
素晴らしい能力をお持ちですね。
イメージがわきます。お仕事と指導で培われたスキルでしょうか。
私は「ニューコンセプト」「トレンド」「○○対抗」が仕事柄特に腹におちました。
ただ、「未然防止」「異常処置」「再発防止」のイメージの方が拳法の場合と近いかなとも感じます。
私の中で、最近ちょっと混乱しているのは、例えば相手の当身を一回外して、そのまま間合いを詰めて制圧した場合の捉え方です。
これは再発防止っぽいのですが、別の見方をすると1セット目を流し、2セット目を未然防止したとも取れるので、どちらに整理したら分かりやすいかなと考えています。
しっかり接触して角度処理する後の先ともちょっと違うように思うので。。。
[
246
]
こんなんでよろしければ…
投稿者:
hshin
投稿日:2012/09/10(Mon) 06:25
どうぞ、お使いくださいませ(^^)
他にも「製造業」的な
「先の先」=「未然防止」
「対の先」=「異常処置」
「後の先」=「再発防止」
いろいろありそうで、考えるのが楽しかったです
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
]
[11]
[
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-