ネチケットを守って 楽しくコミュニケーションしよう
[
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
112
]
もちろんOKです
投稿者:
明竜
投稿日:2011/06/18(Sat) 20:19
うほうほさん :
お問い合わせありがとうございます。
HOTメールでOKですよ。
別に課金をするわけでもないですし^^
以前、勘違いした方が、動画を盗み出しては自分のブログに貼りつけて誹謗中傷を繰り返したので、個人を特定できる情報をいただくことと、すぐ連絡がつくようにしただけのことです。
WSKOの方ですね。
頑張ってください!
[
111
]
デジタル科目表申請について
投稿者:
うほうほ
投稿日:2011/06/17(Fri) 20:01
こんにちは。
海外で少林寺拳法を行っているうほうほという者です。
いつも楽しく拝見させております。
また本当にいろいろと勉強しております。
海外でやっている者にとってはやはり情報量が少ないので
いかに情報を得て取捨選択していくか、
自己を啓蒙していくかというのはとても大事なのです。
デジタル科目表のパスワードを申請したいのですが
当方、現在ホットメールのメールアドレスしかもっていません。そのメールアドレスを使用しても申請はできますでしょうか?
お忙しい中すみませんが、お返事いただけたら幸いです。
お待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
うほうほ
[
110
]
サプライス武専
投稿者:
休明
投稿日:2011/06/14(Tue) 13:34
諸先生のおかげで、会場が確保でき、6月12日宮城・岩手地区の武専コースが開催されました。
何と言うことでしょう! 派遣講師として、山ア禅林学園理事長、そして、宗総裁がご講話をくださるという、大変なサプライズがありました。
山ア先生の講義・実技は、相変わらず人を引き込んでいく年季の入った話術により、一言も聞きのがすまいと学生みんなが真剣に聞き入り、BBCの初歩的な運動方法を教えていただき、実施してみましたが、大した運動量ではないと思えましたが、汗だくになってしまいました。
総裁からは、陸前高田市に炊き出しに行かれている神奈川県連のラーメン隊のお話をお聞きし、あの場所もまさに「道院」であると賞賛されていらっしゃいました。
震災後、やっとのことで始まった武専でのサプライズでした。
[
109
]
東京は雨になりました
投稿者:
明竜
投稿日:2011/06/05(Sun) 22:31
東京も夕方からだんだん雲行きが怪しくなり、今は雨です。しかも結構大雨。
東京武専には奈良からM先生が来てくださいました。なんでも昨日の昼、ピンチヒッターを頼まれ、夕方の新幹線で東京入りされたとかで準備時間もないままに本日の講師。
でも、昨年の平城遷都1300年記念の3000人演武(本当は3800人演武)の裏話などを聞かせていただきました。
武専後、軽くお茶をしましたが、事業仕分けで予算が50分の1に削られたなか、あの手この手で大成功に導いた話など、思わず鳥肌の立つ話しのオンパレードで、私も頑張らねばと思ってしまいました。
前回は5年前で、羽田から帰ると言われたので、我が家のアコードワゴンでお送りしますと言ったのですが、なんか話しがはずむなか高速の降り口を通り越して川崎まで行ってしまいました。今回はリベンジとばかりにハリアーで東京駅までお送りしました。
平城遷都記念の3000人演武のDVDを見せていただきました。ちょうどラストエンペラーで紫禁城を背景にしたシーンのようで、その中で、それぞれの拳士が動く姿はちょっと感動的でした。一斉に基本を行うシーンあり。親子で演武する誇らしげなお父さんの背中あり・・・。
その中で、ほとんど黒子に徹したM本先生にも頭が下がる思いです。
あの引き出しの多さ、あの懐の広さは、昨日今日醸し出せるものではないですね。いやあ、ここにはちょっと書ききれませんが、今日もたくさんの貯金をいただいた気持ちです。
さて、武専もこれからまた新しい一年頑張りましょう!
[
108
]
長野武専でした!
投稿者:
にわとり
投稿日:2011/06/05(Sun) 22:04
長野県も本日から武専がスタートでした。
入学式&始業式に昇格考試も重なってドタバタ
でした。本日は2号と私が三段で、ぴよが二段
を受験しなんとか無事に合格致しました。
昇格考試の規定演武が六構成になり乱捕も年齢
制限が上った事で私も体験出来たりと考試員の
先生方も戸惑いながらで不安だらけでしたが、
なんとか合格の言葉を頂けました(滝汗)。
終わって武専に参加すると仲間が「おめでとー
!」と喜んで握手を求めてきました。恥かしい
けど嬉しかったです。
ところで…本日の派遣教員の先生が女性でM野
先生だったのですが授業時間も短縮され忙しく
各科を廻られておられたのでお話出来なくて…
非常に残念でした。小柄なのに大の男達を次々
投げられており素敵でした☆
[
107
]
新たな如意を・・・
投稿者:
明竜
投稿日:2011/06/04(Sat) 22:44
研究論文のコーナー(左サイドバーのリンクか左上のメニューボタンから)に新作の如意棒をアップしました。
今度の如意は前回より長いのですが、より軽くなっているので、意のままに振り回せます^^
さて、東京は明日から今年の武専が始まります。
私も、研究科4年になりました。入学の時は「9年も〜」と思いましたが、今振り返るとあっという間でした^^;
[
106
]
東京も梅雨入り
投稿者:
明竜
投稿日:2011/05/29(Sun) 11:26
東京も山梨もしとしと降っています。
新しく如意を作ってみました。
今回のは、お飾りではなく、実際に使う用です。
カズラの巻き付いたウルシで、尺7寸。
教範よりも1寸短いですが、これ以上長くすると操作性が落ちるし、十分以上の長さに思えたので、思い切って切りつめてみました^^
[
105
]
なんとも懐かしい
投稿者:
明竜
投稿日:2011/05/25(Wed) 12:30
4月から会報が新たしくなった。「実に帰る」という新コーナーがあったが、なんとも懐かしい名前だ。
確か20年ほど前の企画タイトルだ。
今月号では「攻守立会い評価法」が紹介されていたが、これも15年ぐらい前にやっていた方法で、ほぼ当時のまま紹介されていた。
もっとも、防御率や反撃率を出しても、あまり利用価値がなかったし、相手から言葉でフィードバックをもらってもあまり活用はできなかった。開発した本部職員の先生自らほんの数回で使わなくなった練習方法でもある。
僕も毎回参加したモルモットの一人だが、いくら攻者として手の内を明かしても入るものは入るのだ。
守者の立場に立ったときも、後から解説されたって、あまり役立たなかった。
乱捕りなど腹の探り合いなのだから当たり前なのだが。。。
ただ、なんとも懐かしい。
次はどんな懐かしい名称が出てくるのか、ちょっと楽しみだ。
[
104
]
私は運用法が怖いです^^;
投稿者:
明竜
投稿日:2011/05/13(Fri) 16:20
マスコンさん、こんにちわ。
乱捕を怖いと思うですか・・・私は運用法が怖いです^^;
あのやり方だと、スピードや筋力を補う方法が無いからです。イキの良い若い人とやりあったらいいように叩かれたり蹴られたりしそうで、怖いですね。
それにこちらの当身も高速で動いている相手に行わなければならず、足の指とか怪我しそう^^;
運用法と演武の間に、もっと別の練習方法があると思うのです。
ちょっと前に「理論と現実の乖離にヒントあり」で書きたかったこともちょっと関係してきます。
今、運用法をして怖いと感じるなら、今までやってきた練習をどれだけ繰り返してもこの恐怖感と決別できないでしょう。ただ運用法のルールを見ると、練習方法だけでは解決できない気がします。
ただ誤解を恐れずに言えば、ある種の乱捕ならば、あまり恐怖を感じないで相手を制圧できるでしょう。
発想の転換さえできればむずかしいものではありませんが、その発想の転換がむずかしかもしれません。
[
103
]
久しく道衣を着ていませんが…
投稿者:
マスコン
投稿日:2011/05/08(Sun) 20:51
お久しぶりです。
私は乱捕が幼いころからずっと苦手です。
短大のときもどうしても怖くて避けていました。
でも、ふと思うことは「これが何かの間違いで本当に身を守らなければならなくなったときに大丈夫なのかな…いけないよな。」ということです。
一度だけ学生大会で、運用法の部に出させてもらったことがあります。攻守を決め、まず避けてそれから、反撃…「攻めていきましょう」という先輩の言葉と「冷静に」という審判の先生の言葉。そして、私自身のイメージと相手との見解の相違、今まで特に避けていたので耳が痛いです。
単なる殴り合いでは意味がないと思います。乱捕をするにしても、運用法をするにしても、身を守るにしても、ずっと教わってきたことを大事にしたいです。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
]
[25]
[
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-