ネチケットを守って 楽しくコミュニケーションしよう
[
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
276
]
あけましておめでとうございます
投稿者:
明竜
投稿日:2013/01/01(Tue) 23:11
A Happy new year to All!
[
275
]
良いお年を
投稿者:
明竜
投稿日:2013/01/01(Tue) 00:00
Thanx to All!
[
274
]
捌いて受けるは正しいか
投稿者:
明竜
投稿日:2012/12/30(Sun) 11:44
「まずは体を捌き、手の受けはあくまで補助」と言われますが、体捌きで全て避けられるなら手の受けはいらないのでは?
また、連打のスピードを考えると、どんなにトレーニングしても体捌きの方が遅いのでは?
となると、冒頭の「まずは体を捌き、手の受けはあくまで補助」とは特定のシチュエーションの中でのアドバイスか、言葉通りではない意味があるのかとも思えてきます。
[
273
]
「当て身」と「受け」とどちらが大事か?
投稿者:
明竜
投稿日:2012/12/27(Thu) 13:03
運用法や乱捕の練習では「相手に当てる技術」を磨く人が多いように見受けられます。でも守主攻従の少林寺拳法において、「当て身」と「受け」では、どちらが大事なのでしょう。
もしかしたら私たちは根本的なところに見落としがあるのではないでしょうか?
[
272
]
やっぱり乱捕はたのしー!
投稿者:
明竜
投稿日:2012/12/17(Mon) 13:38
先日、研修会で乱捕関連の指導をしました。
乱捕関連の練習は面白く、また発見が多いので好きです。
とは言え、比較的多くの方(30名)を対象に、短い時間(50分)で、しかも参加者のレベルがバラバラだったので、ある部分に特化した形でプログラム進行を組んでみました。
今回のゴールは、守主攻従の乱捕を生で見てもらい、イメージを捕らえてもらうことと、取っ掛かりとして、「読み」や「受け」などを体験してもらうことです。
フットワークを数分間のウォーミングアップでスタート、攻守当てさせ乱捕に移行。
もちろん安全確保と練習効率を上げるために、最初にやり方やポイントを説明。
続いて読みの実験、受けの実験、本当は当て身も少し体験してもらおうと思ったのですが、時間切れ。これは当身技を紹介するだけにとどまりました。
また、チャンスがあれば、今回できなかったことや、法器などもやりたいと思います。
[
271
]
らん らん 乱捕♪
投稿者:
明竜
投稿日:2012/12/15(Sat) 06:39
本日は連盟内の合同研修会。
みなさんと一緒に乱捕楽しんできます♪
[
270
]
如意置き
投稿者:
明竜
投稿日:2012/11/28(Wed) 15:19
いよいよ今週末は年に一度の美術展♪
私は絵を2点、オブジェを1点出展する予定です。
オブジェは如意好きの方にはたまらない一品です。
入場無料、手土産不要、ジーンズOKです!
お気軽にお越しください。
※ 2日(日)は会場におりません。
http://www8.plala.or.jp/yutaka-i/domino/2012domino.htm
[
269
]
昔の教範買ってみました
投稿者:
明竜
投稿日:2012/11/16(Fri) 21:29
昭和43年の教範を買ってみました。
1968年。今から44年前の本。さすがに多少のシミがありますが、書き込みもなく凄くきれいでした。
内容はまだパラパラとしか見てませんが、さほど新たな情報が発見できそうな感じはありません。
でも、チョー満足!
3万7千円出した甲斐はありそうです♪
[
268
]
ものにできるか、できないか
投稿者:
明竜
投稿日:2012/11/06(Tue) 00:07
学校の授業は少なくとも同じクラスの生徒だったら同じ講義を聴いているはず。
でも、不思議なことに同じ話を聞いても、生徒によって理解度は違います。
中には教えてくれた先生よりも深い理解までたどり着ける人もいます。
同じカリキュラムでも人によって得るものが違うのが人間のおもしろいところかもしれません。
反対に同じことを教えるのでも、人によって分かりやすい教え方、分かりにくい教え方があります。
半分は環境=他力、半分は自助努力=自力。自力本願とはそういう環境の中で、いかに自己を伸ばすかというものかもしれませんね。
[
267
]
うーん、やりますねぇ。。。
投稿者:
明竜
投稿日:2012/11/03(Sat) 13:10
違う巻物でも何事もなかったかのように主座を務めるとは大したものですね。
あまりに環境が整いすぎると崩れるしかなく、コンディションの維持が難しい。ベストコンディションって、ほんとはベストじゃない時のほうがベストなのかもしれませんね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
]
[9]
[
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-